高音の質:40
中音の質:45
低音の質:40
細やかさ:45
迫力:40
音場:40
SUPERIOR・無印の素直で資質の高さを感じる音質をベースに、さらに細部を丁寧に磨いたような、非常にコストパフォーマンスに優れたIEMだと思います。
<音質>
DAPにWalkman NW-WM1Aを使用しての評価です。
・高域
無印から変わった点の一つが、音の滑らかさではないかと思います。無印の特徴であったメリハリのある抜けの良さを活かしつつ、音の粗さを取り除いて、よりスムースで聞きやすい音質傾向に進化したと感じました。その影響からか、最初に聞いた時には無印より高域の量が減ったように感じましたが、じっくり聞きこむと長時間の使用に向いた、適度な量の耳当たりの良い高域であることに気づきました。
・中域
高域と共に中域もスムースさを増したと思います。特にヴォーカルに関して、無印の明瞭さを保ちつつ滑らかさが増して、バラードなどとても聞きやすくなったと感じました。
・低域
無印からの変わったもう一点が、低域のバランスと質感だと思います。中・高域の滑らかさや質感に合わせるかのように、やや量感を保ちながら音源に含まれる低域を自然に聞かせる、そんな素直さが感じられました。主張しすぎず、物足りなさも感じさせない、適度な低音です。
※SUPERIOR・無印の素性の良さを活かして、高域から低域までを丹念にレベルアップしたバランス感覚に優れた音質で、非常にコストパフォーマンスに優れた製品だと思います。少々高価かもしれませんが、NOBUNAGAのエクリプスへのリケーブルが、上記のこの製品の特長をさらに引き立たせるように感じ、個人的に結構ハマっています。
<装着感>
さすがにQDCと思わせる、ピタリと耳にはまる良好な装着感です。樹脂製筐体なので重さも感じませんし、長時間の装着も苦になりません。多少大き目かも知れませんので、耳の小さい方は確認が必要ですが、これまで個人的に多くのIEMを使用してきた中で、優秀と感じました。
<デザイン>
無印はカラーのフェイスプレートでしたが、濃いグレー系のマットなものに変わり、シンプルではありますが高級感が増したように感じられます。
<まとめ>
無印の素直で基本特性の高さをさらに磨きこんだ音質と、装着感やデザインの引き続きの良さで、無印より価格は上昇したものの、さらにコストパフォーマンスが向上した良品だと思います。FinalのA5000など、ここのところ同じような価格帯に優れた製品が充実してきていますが、そのセンターを取り得る実力を持ち合わせていると感じました。
さすがにハイエンド機のような、色気や響きや余韻など強い個性を持つ音質ではないかも知れませんが、むしろその素直な点が、長く飽きの来ない優れた製品かと思います。
無印やこの製品で、沼にはまる方もおられるかもしれませんが、逆にこの機種で沼から抜け出せる方がいても良いような、製品としての資質の高さを感じる次第です。