高音の質:40
中音の質:45
低音の質:40
細やかさ:45
迫力:45
音場:50
遮音性:45
音漏耐性:50
試聴レビューとなります。
環境は以下の通りです。
DAP
M11 Plus LTD Stainless Steel
音源
J-PopやロックのCDソースやハイレゾのFLAC
【音質】
帯域バランスはやや低域~中低域寄りですが、中域や高域が弱いとは感じませんでした。
低域は4SSのようなタイトさは少し薄れますが、芯が強くなり弾力性を感じられるため、動くベースラインや打ち込みの音をとても楽しめると思います。
中域はボーカルと楽器隊がお互いに主張し合いながらも分離していて、熱量のある演奏を楽しませてくれます。
高域は4SSや8SSよりも更に丸みが取れていながらも明瞭で、優しく寄り添うような質感に感じました。
本機はウエットとまではいかないまでもドライ寄りではなく、同社製イヤホンの中ではウォーム・やや濃い音色傾向です。
音場はやや広めで、上記のような特徴からライブ音源との相性が良さそうだなと感じました。
【付属品】
本製品は標準ケーブルとして、「Soloタイプ3in1プラグ採用銀メッキ銅ケーブル」が付属しています。
再生機側のプラグを交換出来るようになっており、標準ケーブルで3.5mmのアンバランス接続と2.5mmや4.4mmのバランス接続に対応出来ることは利点の1つです。
その他の付属品については、近頃は同梱される製品が少なくなったダブルフランジタイプのイヤーピースが付属しており、更に遮音性を高める事が出来ます。
【外観・その他】
qdc社製イヤホンの特長としては、よく「シェルの美しさ」と「フィット感の良好さ」が挙げられます。
本機もその評判に違わず透明感のあるシェルやフェイスプレートが美しく、フィット感も非常に良好なため、多くの方が快適に使用出来ると思います。
【試聴時に感じた事】
閉店間際だったために短時間での試聴となりましたが、その際に感じた事や推察した事について記しておきたいと思います。
そのような状況だったため試聴時に使用する楽曲をかなり絞り、かつプラグを交換してのバランス接続は試せませんでした。
私の試聴環境(上記DAPとのアンバランス接続)で明らかに駆動力が不足しているとは感じないものの、音量の数値は同時に試聴した4SSや8SSよりも上げ気味(数値的には5~10程度)だったために思った事がありました。
本機はインピーダンス値が1kHzで42Ωと割と高めで感度もそこまで高くないため、特に高域側のBA型ドライバーをしっかりと駆動するのにはある程度の駆動力が必要で、バランス接続による変化が大きいのではないかと感じました。
バランス接続での試聴をした際には、そのあたりを追記したいなと思います。
【総評】
メーカーがHi…