
2014/6末
一見、ゴツイ外見をウッドハウジングがそれらをなんとなく中和してくれています。これがスチール製だったりしたら間違いなくサイバー系ファッションになること間違いないですね。そして、さすがハイエンド機種なだけあって、装着感の良さは抜群!全く!疲れ知らずだと断言していいでしょう。
耳をふわっと優しく覆ってくれる寛容さには一目置いちゃいますね。まるで上質なスーツに袖を通したときのような暖かみを感じます。音質に関して、まず音場の広がりがハンパないことと、定位が超安定していること。どの音域も前に出過ぎることが無く、一曲一曲に一体感を持たせてくれます。
個人的には各パートのエフェクト類が非常に高い質で耳に響くなと感じました。
GRADOのヘッドホンを初めて見たとき「なんじゃこりゃー!」が初めての出会いでした。そんな、なんじゃこりゃーと言わすGRADOの中でハウジングがウッドのGS1000iは、この都会にうごめくストレス社会にうってつけでは?と思い聴いてみました。そして着けた瞬間に気づきました。「気持ちエェ!」
音質は優しく上質な音質。一つ一つの音がこのヘッドホンを通して柔らかく、頭の中でハーモニーが始まります。その感覚は、まるでユラユラできる椅子に座って安らかなうたた寝しているような感覚ですね。そしてそれは心までも優しく揉みほぐしてくれるような。そしてウッドハウジングのため使いこなせばウッドの独特の色彩も楽しめるかもしれませんね。長く使うと思わせてくれるそんなヘッドホンです。
見た目はゴツくて、インパクト大!!!でも着けると軽くて、フワっと包まれるような着け心地で長時間でも疲れない!!側圧なんて皆無!!着け心地は抜群!!ハウジングが木材でオープン型。オープンだけあって音の伸びが良いです。ふわ~と四方八方に舞うような響きで、深みもあり奥行きも幅もあります。低音の響きがホント豊かで優雅な気分になります。音場が広く高中音域がすごく伸びがいいです。木のヘッドホンらしい柔らかさもあります。
聴いた時のパッと浮かんだイメージは雲!!!そんな感じです。フワっとしてて優雅に広い空に浮かんでる。そんな印象が浮かびました。オープン型なので外の音はしっかり聴こえます。クラシックとかを聴いてると音楽流してても隣の人の声が若干聴こえます。
◎特徴
-
GS1000e
GRADOはマホガニー材製ハウジングとドライバーとのバランス設計が最も重要なことであると考え、ピュアなサウンドを奏でるハウジングの削りだし加工をひとつひとつ丁寧に行なっています。
驚くほど解像度、低音は深淵で、音質は緻密さに富みます。
●新設計ドライバーユニット採用
●ハウジングの質量を増やし、よりスピード感溢れる音に
●ヴォイスコイル、ケーブルにも新たな12芯UHPLC無酸素銅線を採用
●ハウジングし新たなマホガニー材を採用し、削りだし加工手法も一新。全体的な音質を最適化しています
●50mm口径のダイアフラムと12芯UHPLC無酸素銅線を採用。スムーズでよくコントロールされ、細部にわたってダイナミクス表現が豊かに
●ラージサイズのイヤーパッド採用。耳との間に大きな空間を物理的に作り出し、まさにコンサートホールにいるような広大なサウンドステージが得られます
◎スペック
-
型式:オープンエア
エアチャンバー:無共振ソリッドウッド
ダイアフラム:排気型
ダイアフラム口径:40 mm
周波数特性:8~35,000 Hz
チャンネルバランス:0.05dB
インピーダンス:32Ω
ヴォイスコイル:UHPLCC
最大入力:150 mW
感度:98 dB S.P.L. at 1 mW
接続コード:8芯UHPLCC
接続コード長:1.7 m
本体質量:240g
総質量:360 g
入力端子:1/4インチ標準プラグ
ヘッドバンド:側圧調整板内蔵本皮革
付属品
□ミニプラグ・アダプター・ケーブル
□4.5m延長ケーブル