音質:40
携帯性:50
拡張性:30
正直この大きさでMQAフルデコーダーを内蔵しているところに驚きです。音質もどこかが際立ったような「作った音」感がなくて好感が持てます。もちろんifi AudioのZenDACなどの据え置き型DACには敵いませんが、持ち歩けるスティック型DACとしては充分な音質です。また、端子も3.5mmと4.4mmバランス出力がありますから手持ちのヘッドホンで気軽に使えます。付属品はUSBタイプC⇄USCタイプCとUSBタイプC→タイプAの二つが同梱されているのでPCでもスマホでも箱から出してすぐ使えるようになっています。
一応動作確認状況を書いておきます。iPhoneを持っていないのでその動作についての言及は出来ませんのでご勘弁ください。
Android
Onkyo HFPlayer:MQAフルデコードまで対応できました(驚きました)HPlayerの画面上は48kPCMと出ていますがどうやら折りたたんでいるMQA信号をそのまま出力しているようで、音楽信号を解析してMQAだとわかるとフルデコードをしてくれるようです。本体インジケーターでMQA studioを表す青のランプが光ったので二度見してしまいました。それまでHFplayerはMQAのコアデコーダーを持っていなかったのでDSDの音を中心に聞いていましたが活躍の場ができた感じです。
USB Audio player PRO:このアプリはMQAコアデコーダーを積んでいるのでレンダラーDACを持っていればMQA再生が出来るのですが、このアプリでもフルデコーダーをやってくれました。
NePLAYER:動作しません。FLACもDSDもダメです。
メーカー推奨アプリ「海貝音楽」(HIBY MUSICと検索をかけても出てきます):一応音が出ますがAndroidのボリュームを最大にしないと音が小さすぎて使えませんし、それだけとってもおかしなアプリですが、アルバムアートワークがめちゃくちゃに並んでみたりと正直使い物になりません。
Music center:FLAC、DSD、MQA共にネイティブ再生できました。
ですがこれもやかりアルバムアートワークがいくつも並ぶなどの問題はあるものの、HIBY FC4で唯一無料で使えるアプリなので試しに使ってみるのも一つの方法です。
iPad:AAC、ALACであれば標準装備の「ミュージック」でそのまま何もしなくても再生できます。FLAC、DSDが使いたい人はiPhone用のOnkyo HFPlayer、SONYのMusic Centerをインストールして、DSDやFLACファイルを同期して(やり方はネットで調べれば簡単に出てくるので参照して下さい)あげれば使えたのでそういう使用も出来ます。ので、多分iPhoneでもおそらく同じようにすれば再生できると思います。が・・・MacOSでは「iTunes」を廃止して「ミュージック」に統合してしまったので「iTunes」の「共有」でHFplayerやMusicCenterで共有設定して再生できるかは分かりません。私はWindows11のiTunesで同期しましたので使えました。
スマホのアプリに関しては無料で使えるものは一長一短なところがあるので多少高くても¥1000位の有料アプリを使った方がいいと思います。
PC:Windows11、VAIO S15 ALLBLACKEDITION、ソフトはSONYの無料アプリ「Music Center for…