EMPRESS-C
EMPRESS-C
4.8
Rated 4.8 out of 5 stars
4.8
定価¥550,000
/
税込
獲得予定ポイント
1pt = 1円で使えます!
保証期間


店舗別在庫状況 ※試聴機が「○」の場合でも、すべてのバリエーションの試聴機をご用意できない場合がございます
店舗 在庫 試聴機

qdc独自技術の粋を結集したトライブリッド15ドライバー・カスタムIEM専用モデル

qdc EMPRESS-C

『EMPRESS-C』(エンプレス・シー)は、数多くのカスタムIEM製作の中から磨かれた現時点におけるqdc独自技術の粋を結集したサウンドを体感頂くべく開発した「EMPEROR」と同じ、トライブリッド15ドライバー構成のコンセプトモデル第3弾で、カスタムIEM専用にチューニングを行ったハイエンドカスタムIEMです。耳の形状に合わせたカスタムIEMならではの密閉性、安定性、音のダイレクト感を最大限発揮するからこそ得られるダイナミックレンジを活用した、プロユースにも適した優雅で気品のあるナチュラルなサウンドチューニングを施しています。EMPRESSはカスタムIEM専用モデルです。5サウンドチャンネル/5wayクロスオーバー、トライブリッド15ドライバーを搭載。4基の静電(EST)ドライバーと10基のバランスドアーマチュア(BA)ドライバーをベースとして、Anole V14で使用されているqdc独自のマルチチューブフィルタリングテクノロジーを採用。これにより隣接周波数帯域が互いに干渉することなく調整できることで、クロストーク抑制と正確なチューニングと位相を実現します。さらに、カスタマイズされた10mm径複合材振動板の高感度超低周波ダイナミックドライバーを超低域再生用に搭載。Dmagic 3Dで使用されているqdc独自のDmagic音響構造を採用し、独立した音響キャビティと音導管にて筐体内空間におけるダイナミックドライバーと他のドライバーとのサウンド干渉を防ぎ、左右整合性とフラットな特性を実現しました。これにより、EMPRESSは5Hz-70KHzの超ワイドバンド周波数応答範囲を獲得。付属ケーブルは、シックなブラックカラーの被膜を施した、導体に純銀と純銅使用のプレミアムケーブルを採用し、プラグ部にはアンバランス接続とバランス接続が容易に切り替え可能な3in1マルチプラグを搭載。EMPRESS-Cのサウンドは、「Graceful and Talented」のスローガンの元、優雅で気品のある才色兼備な女帝をイメージした繊細な美しさをコンセプトにチューニングしています。カスタムIEM専用モデルのEMPRESSは、密閉性が極めて高く、音が外に逃げないことによる広いダイナミックレンジの確保という、カスタムIEM最大の利点の一つを活用して、プロユースにも適した全体のバランス重視のナチュラルなサウンドに仕上げています。

  1. qdc独自技術の粋を結集したトライブリッド15ドライバー・カスタムIEM専用モデル
    『EMPRESS-C』(エンプレス・シー)は、数多くのカスタムIEM製作の中から磨かれた現時点におけるqdc独自技術の粋を結集したサウンドを体感頂くべく開発した「EMPEROR」と同じ、トライブリッド15ドライバー構成のコンセプトモデル第3弾で、カスタムIEM専用にチューニングを行ったハイエンドカスタムIEMです。耳の形状に合わせたカスタムIEMならではの密閉性、安定性、音のダイレクト感を最大限発揮するからこそ得られるダイナミックレンジを活用した、プロユースにも適した優雅で気品のあるナチュラルなサウンドチューニングを施しています。EMPRESSはカスタムIEM専用モデルです。5サウンドチャンネル/5wayクロスオーバー、トライブリッド15ドライバーを搭載。4基の静電(EST)ドライバーと10基のバランスドアーマチュア(BA)ドライバーをベースとして、Anole V14で使用されているqdc独自のマルチチューブフィルタリングテクノロジーを採用。これにより隣接周波数帯域が互いに干渉することなく調整できることで、クロストーク抑制と正確なチューニングと位相を実現します。さらに、カスタマイズされた10mm径複合材振動板の高感度超低周波ダイナミックドライバーを超低域再生用に搭載。Dmagic 3Dで使用されているqdc独自のDmagic音響構造を採用し、独立した音響キャビティと音導管にて筐体内空間におけるダイナミックドライバーと他のドライバーとのサウンド干渉を防ぎ、左右整合性とフラットな特性を実現しました。これにより、EMPRESSは5Hz-70KHzの超ワイドバンド周波数応答範囲を獲得しています。
    hoge画像
  2. 【Graceful and Talented】様々な音源に対応する優雅で気品のあるサウンド
    EMPRESS-Cのサウンドは、「Graceful and Talented」のスローガンの元、優雅で気品のある才色兼備な女帝をイメージした繊細な美しさをコンセプトにチューニングしています。カスタムIEM専用モデルのEMPRESSは、密閉性が極めて高く、音が外に逃げないことによる広いダイナミックレンジの確保という、カスタムIEM最大の利点の一つを活用して、プロユースにも適した全体のバランス重視のナチュラルなサウンドに仕上げています。
  3. 純銀と純銅使用導体、3in1マルチプラグ搭載ケーブル
    付属ケーブルは、取り回しが良いシックなブラックカラーの被膜を施した、導体に純銀と純銅使用のプレミアムケーブルを採用し、プラグ部にはアンバランス接続とバランス接続が容易に切り替え可能な3in1マルチプラグ(L字タイプ)を搭載しています。
    hoge画像

製品仕様


■ イヤホン
ドライバー構成 ハイブリッド(トライブリッド)型
ドライバー数:
1DD+10BA+4EST / 15ドライバー(片側)
超低域:10mm径ダイナミックドライバー×1
低域:BAドライバー×4
中域:BAドライバー×2
高域:BAドライバー×4
超高域:静電型ドライバー×4
(5サウンドチャンネル/5wayクロスオーバー)
インピーダンス 15Ω
音圧感度 106 dB SPL/mW
再生周波数帯域 5 – 70,000 Hz
ケーブル仕様 3in1プラグ採用ブラック被膜プレミアムケーブル
ケーブル長:約120cm
コネクター:qdc 2pin / カスタムIEM 2pin(0.78mm)フラットタイプ
プラグ:交換式マルチプラグ / L字(3.5mm / 2.5mm / 4.4mm)
付属品 3in1プラグ採用ケーブル
3.5mm3極アンバランス変換プラグ
2.5mm4極バランス変換プラグ
4.4mm5極バランス変換プラグ
フライトアダプター
3.5mm to 6.3mm変換プラグ クリーニングツール
キャリングケース
4.8
Rated 4.8 out of 5 stars
9件のレビューに基づく
合計5つ星のレビュー: 7 合計4つ星のレビュー: 2 合計3つ星のレビュー: 0 合計2つ星のレビュー: 0 合計1つ星のレビュー: 0
100%この製品をお勧めします
9レビュー
  • ねぎ
    この商品をお勧めします
    Rated 5 out of 5 stars
    1ヶ月前
    初カスタム購入者視点

    e☆イヤホン様にてオーダーおよび購入させていただきました。

    御礼を兼ねレビューさせていただきます。

    まず、私はこれまでカスタムIEMを使用したことがなかったため、ほかの方のような高級機との比較ではなく、ユニバーサル機からのステップアップを重点的にレビューさせていただきます。

    1.高音域

    私が本機を使用したときに一番驚かされた領域です。これまで使用していた機体では、よく鳴らしているが刺さるような音、もしくは、刺さりはしないが物足りないかのどちらかでした。言い換えれば、量をとれば質が減り、質をとれば量が減るような印象でした。しかし本機では、しっかりと音が鳴っているにもかかわらず、耳に刺さるような刺激が極限まで減らされているように感じました。何よりも特徴的なのは、ハイハットやクラッシュの金物が単なる打撃音でなくタッチから残響までしっかりと音色を奏でているところです。この表現力は特化型のイヤホンでも難しいと考えます。

    2.中音域

    本機の中音域は分離の良さ、定位の明瞭さ、解像度の高さ、音場の広さがかみ合い、とてつもない情報量を持っています。例えばメインボーカルが歌唱している裏でコーラスが入っている楽曲が多いですが、通常のユニバーサル機では、ぼんやりとコーラスが裏にいる、もしくはほぼメインに溶けているように聞こえます。しかし本機では、明らかに別個の存在として、楽曲の厚みを出すため、メインを支えるように聞こえます。面白いところは、楽曲によって聞こえてくる位置が異なり、その楽曲がコーラスに求めているものが何かがわかる点です。バンドものではメインと異なる位置から、厚みを追加するためのものはメインボーカルの奥側から聞こえてきます。例としてメインボーカルとコーラスを出しましたが、本機はそのうえでタムやリードギター、リズムギターその他メロディーラインなど、それぞれをしっかりと聞き分けることが可能です(存在の有無だけでなくどのような音色を奏でているのかわかるレベルです。)。

    3.低音域

    本機の低音域はとてもバランスよく仕上げられていると思います。私のよく聞く楽曲は中音域のラインが多い曲が多いためあまり目立ちませんが、決して抑えているわけではありません。そこが逆に面白くバンドものなどの低音域が全体を占める量が増えると途端に楽曲のリズム感やうねり、盛り上がりを表現してきます。どちらかというと正確に楽曲を表現するための立ち位置をよく理解しているといった感じです。低音好きには物足りなく感じるかもしれませんが、私のようなモニター好きにはちょうど良い感じです。

    4.全体として

    全体的なバランスは、楽曲によってバランスが変わるという印象を受けました(フラットといえばフラットですね)。良くも悪くもその楽曲が持っているバランスをそのままで表現してきます。そのほかとの差をあえて表現するならば、そのバランスを保ったうえで邪魔しない範囲で、楽曲が持つ情報を描き切るといったところでしょうか。例えば低音重視の曲なら、その曲にいる高音部分をきれいに表現し、高音重視の曲ならば、裏で支えている低音をきっちり鳴らしきる。これにより普段聞いている楽曲のバランスをそのままに情報量や厚みを増やすといった感じでしょうか。

    5.最後に

    本機はいろいろな楽曲を聞く方にこそお勧めできる機体です(ジャンルとしては種類が豊富という意味でアニソンをよく聞く方は幸せになれるかと思います。)。楽曲ごとの表情や輪郭をそのまま描き切る能力が抜きんでていると考えます。逆に一定目的でしかイ…

  • ミック
    この商品をお勧めします
    Rated 5 out of 5 stars
    1ヶ月前
    v14ユーザー視点

    厳密なレビューは他の方が事細かに書いてくれており、そちらを読めば問題ないと思います。

    主にv14から乗り換えようと聴きに行って良いと思った点と気になった点を挙げます。

    ○良かった点

    ・低域の質感の向上

    ・高域の際立ち

    ○気になった点

    ・歌物を聞いた時のボーカルの腰高さ

    まず良かった点ですが、emperor同様に低域用のDDが効いており、empressでは量感は無いですがしっかりと響きがあるので深い所から出ている感覚があります。

    屋内で聴いて満足、屋外だと物足りない低音。

    emperorが常に楽しませる低音なら、empressはいて欲しい所にはちゃんと居る低音。

    高域は透明感があり、用途としては家でクラシックやサントラの様なボーカル以外を聴きたくなる音でした。

    気になる点はボーカルの腰高さです。

    emperorにも共通する所で、ここがv14から乗り換えを考えた時に個人的に好みの分かれ目なのかなと思います。

    qdcがemperorとempressをコラボモデルの立ち位置にしフラッグシップとせず、v14をフラッグシップに据え置いたのかを理解させられた部分でもあります。

    DAP、アンプを変えて試しても共通する特性として、v14では感じられた声の低い部分、男女問わず甘さや旨みの様なものが詰まっている帯域が2機種とも薄めです。

    empressは一聴すると、中高寄りのチューニングでボーカルが出てる様に感じるのですが、聞き込んでいくと実在感が薄いことに気付きます。

    コンデンサーマイクで録ったような質感の声がv14、中高域の特性がいいダイナミックマイクで録ったような声がemperorや empress。と言った印象を持ちました。

    全体的にベースのv14から響きや表現、楽器の解釈をオーディオ好き向けにパラメータの配分を変えたようなイメージでした。

    メーカー的にはこの金額のイヤホン買う人は万能機より飛び抜けた一芸のあるもの、若しくは聴くジャンルが固まってて、それが1番よく聞こえるものが必要でしょ?と言うことだと思います。

    歌物をメインで聞かない人には多少犠牲になっても他でお釣りが来そうかな?と思える感じではあるので本当に好みです。

    歌物でも凛として時雨等のハイトーンボイスはかなり気持ちよく聴けました。

    分かりやすく人を選ぶけどマッチする人には結論では?

    と思える物だったので改めて自分の好みや聴く曲を整理して視聴必須かなと思いました。

    以上、駄文にお付き合い頂きありがとうございました。

  • S
    sai
    この商品をお勧めします
    Rated 5 out of 5 stars
    10ヶ月前
    最高傑作

    バラード、アコースティックをメインで聞く方に

    向いてる製品です

    他にもクラシックやジャズ、ボーカル物にも最適です。

    これらを聞く人にとって最上級の音楽体験が

    この一本で完成すると思います。

    emperorと悩むならどちらかをメイン機として

    サブ機をミドルクラス帯で落とし込むのも一つの手だと思います。

    個人的にはemperorが好みでした。

  • K
    Kappa
    この商品をお勧めします
    Rated 5 out of 5 stars
    10ヶ月前
    V14-Sを手放した僕のEMPRESS評

    V14はBA機なのにサブベースまで再生できる点が気に入っていた。しかし低域の再生能力が高くても、低域の残響は、独特の鳴り方がだった。

    具体的には、BA特有の残響の少なさが、曲によっては無響室のような違和感を引き起こすことが気になった。

    これは、ソースを作るサウンドエンジニアが、楽曲のそもそも低域のチューニングに一般的なモニタースピーカー/ヘッドフォンを使っているため、スピーカー側の残響を期待したサウンドチューニングになっているからかもしれない。

    結果として、サブベースの残響特性の少なさがBA特有のものだったことから、ぼくはV14を手放した。

    その数少ないV14のネガは、EMPRESSでは解消されていた。

    DDの追加が効いて適切な残響が付与され、低域の無響室的な違和感はなくなった。

    サブベースの再生能力も更に高い。

    ■qdc EMPRESSのチューニング(調律)について

    EMPERORは、基本性能の高さを誇示するかのような弱Vなのに対して、EMPRESSは弱カマボコの、中高域重視の調律。

    低域と高域の高い能力を敢えて誇示しない「脳ある鷹は爪隠す」的調律。

    この贅沢さは「最高級機のカスタムが欲しいミュージシャン」向けを思い浮かべた。

    EMPERORとEMPRESSの関係は、finalのヘッドフォンD8000とD8000 Pro Editionの関係を思い起こさせる。

    Pro Editionは、無印より低域が控えめ。

    おかげでボリュームを上げて長時間使用しても疲れにくく、中高域も相対的に鮮明。

    それがプロユースに合っている。

    両機共に基本性能は、高い。

    しかし競合と差別化するには、その特徴を活かした表現こそが強みになる。それを正面から実行したのがEMPERORに思える。

    高精細な超低域と高域が前面に出ているのに、クッキリした中高域も示されると、その圧倒的な再生能力に感銘を受ける。

    これがリスニング機のユニバーサルモデルをEMPERORにした理由だろう。

    しかしEMPERORは、プロユースの音作りではなく、あくまでリスニング寄りの元気玉。

    カスタム版をつくるプロミュージシャンにとって必要(かつ馴染みのある)音としては、EMPERORよりEMPRESSの音が好まれ易いのではないだろうか。

    なおEMPRESSのように中高域重視のIEMとしては、Traillii JPがある。

    EMPRESSもTraillii JP同様、弱かまぼこ調律の中高域重視型だが、Traillii JPより残響の量が圧倒的に少ない。

    ここがモニター機とリスニング機の違いだろう。

    中高域重視のリスニング機としてみると、Traillii…

  • 一真
    この商品をお勧めします
    Rated 5 out of 5 stars
    10ヶ月前
    皇帝の次は・・・

    無事、皇帝様を入手できた私にとって次に目指すのは女帝かも!

    見た目も美しくて繊細な音を是非とも聴いてみたいです

    イヤホン本体とは別にカスタム料金って掛かるのかな?


最近チェックした商品