Deva Pro
Deva Pro
Deva Pro
Deva Pro
Deva Pro
4.5
Rated 4.5 out of 5 stars
4.5
定価¥28,712
/
税込
獲得予定ポイント
1pt = 1円で使えます!
保証期間
新品3,000円以上送料無料


店舗別在庫状況 ※試聴機が「○」の場合でも、すべてのバリエーションの試聴機をご用意できない場合がございます
店舗 在庫 試聴機
買取上限価格
買取価格%アップキャンペーン中。
今なら買取上限価格
買取のお申し込みはこちら
※買取上限価格は日々変動がございます
4.5
Rated 4.5 out of 5 stars
4件のレビューに基づく
合計5つ星のレビュー: 2 合計4つ星のレビュー: 2 合計3つ星のレビュー: 0 合計2つ星のレビュー: 0 合計1つ星のレビュー: 0
100%この製品をお勧めします
4レビュー
  • T
    taco
    この商品をお勧めします
    Rated 5 out of 5 stars
    2ヶ月前
    3万で入手できる小世界

    接続方法によって大分音変わるがHifiman的にはLDAC接続を想定してそうなのでそちらでレビューします

    ・・・もうこれでいいんじゃないかな

    いやメインはEF400+ANANDAなんだけど

    もうこれでいいんじゃないかなと思える心地よさがあります

    ちょっとテスト的に色々接続方法試すとヘッドホン自体はさっぱりとした

    高性能な音でアンプでウォーム系に音作りをしてるように感じます

    この組み合わせはHifimanの据え置きでも感じるので

    ある意味最小単位で実感できるHifimanの世界です

    あ、音質はこの値段なら凄いの一言。オールジャンル万能型ですね

    装着感もいい

    ソフトウェア的には弱くてLDAC以外でも遅延があるし

    有線だとアナログ・デジタルともにさっぱりとした音なので

    せっかくの良さを感じない

    ワイヤレス開放型ヘッドホン自体選択数の少ないジャンルだけど

    遅延を気にしない用途であれば間違いない選択です

  • ぽつ
    この商品をお勧めします
    Rated 5 out of 5 stars
    1年前
    ワイヤレス×開放型×室内専用=これ!

    自宅用のワイヤレスヘッドホンに購入。音質にはこだわりたくて、Edifier STAX SPIRIT S3と迷いに迷ったけどDevaProを選んで大満足しています。

    HIFIMANの中では安い部類ですが、音は繊細で曇りがなく、高低バランスよく出ている感じです。ややボーカルが弱いかなと思うけれど、JAZZとかバンドとかの曲はとても気持ちよく聴けます。

    SPRIT S3との比較だと、やっぱり音場が広い。構造的に当たり前ですが、抜け感が圧倒的にあり、圧迫感や「狭いところで鳴っている」感がないのが一番の決め手。

    これは単に私の嗜好で、密閉型/開放型で音作りや使用環境のコンセプトが元々全然異なっているので、結局のところ使う人の好き嫌いや使う場面に左右されると思います。

    私の場合は室内のみで音漏れもOKなので(家族には煙たがられますが)、DevaProが選択肢にありましたが、カフェでも使いたいとかなら SPRIT S3になると思います。

    あと私の場合、頭と耳がちょっと多き目なので、余裕をもって付けられるDevaProの方が楽でした(重さはDevaProの方があるけど、そこまで気にならず)。

    ワイヤレスと有線の両方使いができますが、やっぱり有線の方が音は良いです。とはいえ朝起きてワイヤレスで使い始めれば、「ああ、ええ音やな・・・」と感じるくらいにはBluetoothでも高音質。

    主にJAZZを気持ちよく聴いていますが、ロックとかはやや迫力気味に感じるかも。低音はしっかり出ていて不満もないけれど、迫力とかズンズンくる重さとかを期待するなら他の機種の方が良いかもしれません。

    細かい不満点で言うと、ヘッドホン側で音量調整ができないので、Bluetoothの電波送信側で操作する必要がありやや面倒。トランスミッターを使用する方は機種によっては音量調節できない可能性があるので要注意です。

    再生時間は他の方も指摘している通り、短めだと思います(毎日充電している)。

    店頭試聴だとどうしても店内のノイズが気になって、購入時に不安がないわけでは無かったですが、買って非常に満足しています。

  • T
    T
    この商品をお勧めします
    Rated 4 out of 5 stars
    2年前
    開放型でBluetooth?

    開放型ゆえに音漏れするというかもはやダダ漏れ。

    自宅利用メインになるので、Bluetoothいる?と思っていたが実際に使ってみると非常に便利。

    また音質もとてもよい。

    低音は沈み込む感じでなくドンっと強めなインパクトを残しつつスッと消える。

    高音は開放型らしく伸びて抜けていく。

    素材がややチープだが、その分だけ軽量化に繋がっている。

    ただしモノとしての所有欲はあまり満たされないかも。

  • ぎし
    この商品をお勧めします
    Rated 4 out of 5 stars
    2年前
    初めての開放型ヘッドホン

    平面駆動型とか開放型とか初めて聞く用語で何のことかわからなかったんですが、気になり、まずEditionXSを聴きました、周りの音が入って不思議な感覚でした。まるでスピーカーで聴いているようなでもヘッドホンしている。

    ただ、EdtionXSは少し高くて迷っているところに本機を知りました。ヘッドホンのハウジングにBT機材をつけてワイヤレスで聴くと。変わったヘッドホンだなと思って聴いたらすごい。EditonXSと変わらないではないか?

    (私見ですので、しかも開放なのでお店の音がガンガン入ってくるので細かいことはわからなく)

    程なくして購入したのですが、家で聴いたら周りの音が静かだったため、本当に細かい音が聞こえ低音が抜けるかと思ったらそこまで抜けずに綺麗に聞こえバランスがすごく良く。気に入っており、K7に繋いで今は自宅で聴くヘッドホンの一番利用する機器になりました。

平面磁界型ヘッドフォン

HIFIMAN Deva Pro

ヒーローイメージ
  1. 音響的に透明なステルスマグネット
    従来のマグネットを使用した場合とは異なり、ステルスマグネットの特殊な形状により悪影響を生む干渉を発生させることなく音をマグネットに通過させることができます。
    HIFIMANの高度なマグネット設計は音響的に透明であり、音質を低下させる波の回折現象を大幅に低減します。
    歪みが減少すると正確で豊かなサウンドが得られます。
    hoge画像
  2. HIFIMAN独自のNEO"supernano"振動板(NsD)
    新しいNsD振動板は以前よりも80%も薄く、素早い信号応答と豊かで精細感のある音楽の再現を可能とします。
    hoge画像
  3. 様々な使用方法が可能
    ヘッドフォン側のケーブル端子は、左右両出しの3.5mmステレオミニケーブルと片側(左側)は3.5mmバランス(TRRS)ケーブルの両方に対応できます。 Bluemini R2Rは左側のケーブル端子に接続することで簡単に使用できます。
    hoge画像
  4. Bluemini R2R
    ① 小さいけれども高性能
    ② R2R設計のヒマラヤDAC
    ③ ハイサンプリングレート対応
    hoge画像
  5. 入力オプション
    ●有線接続
    ① 一般的な 3.5mm 有線接続
    ② 左側が3.5mm TRRS端子でバランス(TRRS)ケーブルを使用可能

    ●Bluemini R2R によるデジタル接続 (付属)
    ・Bluetooth
    様々な高品質 Bluetooth 接続を使用可能

    ・USB 接続
    USB-C ケーブルを用いて USB DAC として使用可能

製品仕様


■ ヘッドフォン主な使用
周波数特性 20Hz-20kHz
インピーダンス 18Ω
感度 93.5dB
重量 360g
ケーブル バランス対応3.5mm端子付き標準ケーブル
■ Bluemini R2R (付属) 製品仕様
周波数特性 20Hz-20kHz
アンプ出力(実測) 230mw
アンプ出力(理論値) 1125mw
SNR 118dB (USBモード), 97dB (Bluetoothモード)
再生時間 8 時間
重量 25g
対応 Bluetooth コーデック LDAC,aptX-HD,aptX,AAC,SBC
入出力 Bluetooth/USB-C(マイク内蔵)
Bluetoothバージョン Bluetooth 5.0
■ その他
付属品 バランス対応3.5㎜端子標準ケーブル、保証書、ユーザーガイド

最近チェックした商品