高音の質:45
中音の質:50
低音の質:50
細やかさ:50
迫力:50
音場:45
遮音性:45
音漏耐性:45
以前は DUNU の Davinci をメインに使っていたのですが、今回思い切って初ハイエンドに挑戦しようと思い、色々試聴させていただいた末、最終的にこちらのイヤホンに決めました。
音の特徴を切り替えられるスイッチが2つあり、それぞれ低域、高域を強化してくれます。両方オフの場合はフラットな傾向ですが、自分は低域のスイッチをオンにした状態が大変好みで良かったです。 Davinci がデフォルトになった耳でも十分以上に満足できる質と量を持った低域で、それでいてボーカルは埋もれず明瞭。まさに自分好みのバランスです。最高。
ただ、同機種で金属筐体でできた ARTHA Argentum と聴き比べると(どちらも低域オン)、通常版 ARTHA のほうが若干低域にボーカルが埋もれてしまっている気がしました。Argentum との価格差はおよそ10万円。個人的にはこの Argentum の音のほうがよく感じたのですが、プラス10万円は流石に厳しい。ここは我慢して通常版にするか、いっそのこと、こんな苦しい思いをするくらいなら全く別のイヤホンにしてしまおうかと悩みましたが、お遊びはここまでだ。ここからはお遊びの時間です(?)
店員さんにこの旨を伝え、イヤピやケーブル等でどうにかして通常版 ARTHA を Argentum (プラス10万円)に近づけられないか、と姑息な相談をさせていただいたところ、いくつかイヤピ、ケーブルをおすすめしてくださいました。優しい。
銀ケーブルや COREIR AL ALLOY 等を試させていただいて驚いたのが、この ARTHA 、今まで使ってきたどのイヤホンよりも、イヤピやケーブルでの音の変わり幅がでかいということ。根がフラットよりなところが影響しているのか、高級機ならではの特徴なのかはわかりませんが、本体のスイッチのオンオフだけでなく、こういったパーツ交換でもかなり音の変化が楽しみやすく、また自分好みの音が作りやすいのかもしれません。
最終的には、イヤピはELETECH BAROQUE 、ケーブルは EFFECT AUDIO EROS S II での組み合わせが個人的には一番良かったです。本体スイッチの低域ブーストで迫力を楽しみつつ、ボーカルはより明瞭に仕上がりました。心の底から満足できる音質です。
また、イヤピ、ケーブルはたまたま手持ちのものがちょうどよく使えたので、実質10万円を踏み倒すことに成功しました。やったね!
皆様も是非、イヤピ、ケーブルを付け替えて遊んでみてはいかがでしょうか。特に、私のような Davinci おじさんは、次のステップ(ハイエンドイヤホン)に進む際には、私のお気に入りセットを試してみてほしいです。Davinci からはかなり価格の開きがありますが、イヤピ、ケーブルセットでの購入でおよそ5万円、すでにお手持ちであれば10万円を踏み倒せる超コスパ構成です(?)ぜひご検討ください!