新着アイテム
-
Beats by Dr. Dre
Powerbeats Pro 2
¥39,800
-
SHURE
AONIC 40用イヤーパッド ブラック
¥5,150
-
HUAWEI
FreeBuds Pro 4【無くなり次第終了!イヤホンケース プレゼントキャンペーン!】
¥28,800
-
Maestraudio
MAPro1000 TEKKEN Edition
¥14,850
-
iFi-Audio
GO link Max
¥14,300
-
FIIO
TT13 BT
¥44,000
-
日本ディックス
4.4mmバランス接続プラグ
¥11,000~¥13,200
-
日本ディックス
Pentaconn moon イヤホンケース【PA02-0001】
¥4,950
-
NICEHCK
EBX25Ti
¥51,300
-
水月雨 (MOONDROP)
DISCDREAM 2 Ultra
¥38,700
スタッフレビュー
![](https://static.staff-start.com/img/staff-reviews/205/275973ae877d6be4be796d14fb79a85c-65980/d35511c103675a9ee330c377435fa564.jpg)
EarAcoustic Audio
SPA-Limited Edition
デザイン(1)
美しさに魅入られましたか? 私もです。
SPAシリーズの中でも少数生産モデルである「SPA-Limited Edition」。通常モデル「SPA-Hi End Max」をベースに、さらにブラッシュアップした特別仕様のモデルです。 フェイスプレートには巳年をモチーフにしたデザインが施され、特別感をより一層引き立てています。このデザインには、純白の美しさ、煌びやかなラグジュアリー感、そして巳の意匠が醸し出す妖艶さがあり、すべての要素が見事に融合しています。デザインは2種類から選択可能。フェイスプレートのデザインは共通ですが、シェルのカラーが異なり、好みに応じて選べます。 筐体の素材には「5軸CNC切削 航空グレードアルミニウム合金」を採用。手に持つとしっかりとした重みを感じますが、装着感が良好なため、耳に着けると重さをほとんど意識しません。2~3時間装着しても、私の耳では疲れを感じることはありませんでした。 付属のイヤーピースは2種類あり、それぞれ3サイズずつ用意されています。個人的には、付属のショートレッグでワイドボアなイヤーピースのほうが音がストレートでクリアに感じられたため、おすすめです。また、このイヤーピースを使用する場合、個人差はありますが、ワンサイズ上げることでより良い装着感が得られるかもしれません。 サウンドは、立ち上がりの早い金属的な煌びやかさが美しく、中心から左右に広がるホール感が特徴的です。そこにディテールのくっきりした低域が加わり、時に深く、時にタイトに、レスポンス良く響きます。楽曲によっては、サブベースがホールのような広がりを感じさせ、迫力も満点。ボーカルはクリアに届き、艶やかさや力強さを兼ね備えており、ベースサウンドが唸る中でもはっきりと耳に届くストレートな音質です。ボーカルにかかるリバーブも見通しが良く、末端までぼやけることなく表現されています。 個人的に最も印象的だったのは、空間や環境の雰囲気などのアンビエンスの豊かさと表現力の高さ。とにかく没入感が高く、つい楽しくなって音量を上げてしまうほどの心地よさを感じました。 筐体の美しさと、音で魅せる「SPA-Limited Edition」。ぜひ、みなさんも聴いてみてください。 【試聴環境】 デジタルオーディオプレーヤー HiBy Music RS8 【試聴楽曲】 Twilight Stream / 龍ヶ崎リン META FICTION (Prod. by ☆Taku Takahashi (m-flo)) / KMNZ Summertime Sadness / Lana Del Rey GHOST / 星街すいせい Fly me to the Moon / Frank Sinatra & Count Basie
しばちゃん
@e☆イヤホン大阪日本橋本店
![](https://static.staff-start.com/img/staff-reviews/205/a2019f00aa6e306b72a478373db50fc5-96527/4c0bb1ec64e437e17608e52c14392237.jpg)
audio-technica
ATH-R50x
純粋な開放型サウンド。だから極まる聴き耽る。
【ポイント】 フラッグシップモデル「ATH-R70xa」の音の意匠を継承し、プロの現場の要求に応えるリファレンスヘッドホン モバイル端末やDAP(デジタルオーディオプレーヤー)でのモニタリングにも対応 【デザイン】 「ATH-R70xa」の系譜を汲むシンプルなデザイン。 コードを除けば207gと非常に軽量で、開放型ヘッドホンの中でも特に軽い部類に入ります。 イヤーパッドはメッシュ素材でさらさらとした肌触り。パッドの内径は「ATH-ADX3000」や「ATH-ADX5000」よりやや小さめですが、耳を丸ごと覆うサイズ感で、音をしっかりと捉えられます。 ヘッドトップパッドの採用により頭部への圧迫感が少なく、側圧も柔らかいため、本体の軽さと相まって長時間装着しても疲れにくい設計です。 【音質】 開放型らしい抜けの良さに加え、低域もしっかりと描写されています。 「ATH-R70xa」は自然で柔らかな空気感とシャープな中高域が魅力でしたが、本製品「ATH-R50x」はその空気感を継承しつつ、低音の輪郭をより明瞭にし、現代的なモニターサウンドへと進化しています。 中高域は自然で聴き疲れしにくく、ギターの明るさやドラムの跳ねる感じ、電子音の粒立ちまで繊細に表現。音楽にハリとツヤを与えます。 一方、低域の輪郭が強化され、臨場感がさらに向上。良い意味で密閉型のような力強い低音を実現しています。 ベースラインはくっきりと描写され、ドラムのパンチ力も明確で、生々しい音像を感じられます。 ライブ音源では、まるで会場でミックスされた音のように、自然かつ正確でありながら、しっかりとした臨場感を味わえました。 【総合評価】 本製品は、フラッグシップモデル「ATH-R70xa」の音の意匠を継承したモニター向け開放型ヘッドホンです。 “Rシリーズ”として支持されてきた「ATH-R70」の本格的なモニター特性を持ちながら、中低域の輪郭を明瞭にすることで、より現代的なモニターサウンドへと昇華しています。 「ATH-R70xa」は470Ωとハイインピーダンスのため試聴環境の構築が求められますが、本製品は50Ωのローインピーダンス仕様。PCやスマートフォン、DAPでも手軽に試聴できる点は大きな魅力です。 「ATH-R70xa」レベルの本格的なモニターサウンドを試してみたいが、まずは気軽に楽しみたいというリスナーに最適でしょう。 ヘッドバンドやケーブルの仕様、付属品など細かな違いもあるため、使用環境に応じた選択がおすすめです。 「ATH-R70xa」は試聴環境を整えることで、より豊かでメリハリのある音を楽しめる印象ですが、本製品の鮮やかさや柔らかさも大きな魅力です。 モニター向けながら低域の描写が強化されており、リスニング用途としても快適。 特にライブ音源の正確性や臨場感は、開放型ならではの魅力です。 また、密閉型に近い低音の厚みがあるため、よりエネルギッシュなサウンドを楽しめます。 軽量設計で長時間の装着でも疲れにくく、開放型らしい抜けの良さと広い音場を実現。 初めてのモニター向け / リスニング向け開放型ヘッドホンとしても、十分におすすめできる一台です。 【試聴環境】 NW-WM1AM2 → ATH-R50x 【試聴楽曲】 TM NETWORK 「Love Train 1992年 / 横浜アリーナ(ライブ音源)」 SHAZNA 「Melty Love」 spAed 「DESOLATION」
えっさん
@e☆イヤホン大阪日本橋本店
![](https://static.staff-start.com/img/staff-reviews/205/5d1f47ab760671bdf3b59f0bd4179e28-110174/3525201fa786ef69b2fe3a4ac7782474.jpg)
FIIO
JM21 Blue【~2/28まで!早割キャンペーン!】
メインでもサブでも、万能に使えるモデル
エントリー帯ながら、駆動力とポータビリティを兼ね備えたプレイヤーです。 まずサイズについて、同メーカーの「M23」と比較すると、手のひらサイズで片手での操作も問題なく、プレイヤーの中でも非常に薄型です。重さも156gと軽量で、持ち運びに優れています。 また、Androidを搭載しているため、今や欠かせないサブスクも利用可能。各アプリの動作もサクサク快適で、操作感はスマートフォンとほぼ変わらない印象でした。 音質については、フラット寄りながらクールさと力強さを兼ね備えた、FIIOらしいサウンド。DACチップには、ボーカル表現に定評のある「CS43198」をデュアル搭載していることもあり、ボーカルは実直で艶やかに感じられます。低域は主張こそ控えめですが、十分な量感があり、しっかり沈み込むような感覚。高域は刺さることなく、ハリがあり伸びやかです。 音場は比較的コンパクトにまとまりつつも解像度が高く、細かいボーカルのニュアンスまでしっかりと感じ取れました。また、非常にコンパクトなサイズながら、シングルエンド・バランス接続ともに駆動力があり、極端にインピーダンスが高くなければ、イヤホンだけでなくヘッドホンでも十分に鳴らせます。この駆動力の高さは、同価格帯のプレイヤーと比較してアドバンテージがあり、特にバランス接続に対応している点も魅力です。 ちなみに、同じくFIIOのBluetoothレシーバー「BTR17」と比較すると、全体的な音の繊細さでは若干「BTR17」のほうが優れているように感じました。ただし、その差はごくわずかで、音質よりも普段の使用環境に合わせて選ぶのがよいでしょう。 「プレイヤーが気になるけれど、重くて大きいのは……」という方にも、自信を持っておすすめできる一台です。初めてのプレイヤーとしてメイン機にするのもよし、すでにプレイヤーをお持ちの方が持ち運び用のサブ機として運用するのもよし。万能に使えるモデルです。ぜひお試しください! 試聴環境 FIIO「JM21」→ AFUL「Performer 5+2」(4.4mm) 試聴楽曲 ・山口百恵「イミテイション・ゴールド」 ・中山美穂&WANDS「世界中の誰よりきっと」 ・DEEN「このまま君だけを奪い去りたい」
しんちゃん
@e☆イヤホン 秋葉原店
カテゴリ
新品
e☆イヤホンの読みもの!
-
使い方ガイド/商品の探し方
たくさんの製品の中からお気に入りの1つを見つけ出すための機能をご紹介!
-
SONY(ソニー)おすすめのイヤホン特集
定番~人気モデルまで専門店が詳しくご紹介!
-
安い!コスパ最強完全ワイヤレスイヤホン特集【イヤホン専門店が厳選した機種をご紹介】
こちらの記事では、『イヤホン・ヘッドホン専門店e☆イヤホン』が厳選した、人気でコスパの良い完全ワイヤレスイヤホンをご紹介。
-
【2023年版】専門店スタッフが選ぶおすすめヘッドホン!
ヘッドホンの中からワイヤレスヘッドホンのおすすめや、近年話題のノイズキャンセリング搭載の機種など、専門店がおすすめするヘッドホンをご紹介!
-
【ピエール中野氏監修イヤホン】ピヤホンって?専門店が全機種ご紹介!
人気ロックバンド「凛として時雨」のドラマーであるピエール中野氏が、イヤホンをはじめとするポータブルオーディオマニアなのはご存じですか?
-
Apple Musicの「空間オーディオ」機能で新しい音楽体験をしてみませんか…?
皆さんこんにちは!突然ですが、Apple Musicの「空間オーディオ」って皆様ご存知でしょうか……?
-
Nintendo Switchにおすすめのイヤホン16選|専門店が厳選!
Nintendo Switchで使用できるおすすめのイヤホンを、ゲーミングイヤホンと合わせてご紹介していきます!
-
大人気のゲーミングブランドRazer ヘッドセット11機種を徹底比較!
ゲーミングデバイスを数多く扱っているRazerからはゲーミングヘッドセットも多くの種類が販売されています。エントリー向けからマニア向け、PC用やPS4やNintendo Switchに対応したものなど用途に合わせて様々です。
総合レビュー
-
final
前作よりも機能がモリモリで、音も良くなったが…
ZE3000を買い、買い替えという形で購入しました。 イコライザー、マルチポイント、さらにノイキャンもついてこの値段で買えるのは、破格だと思います。 音場は前作よりもすこし狭くなった…かな?という程度で、全然広めだと思います。 低音の質も上がり、アコースティックやジャズ、クラシックなどを聴いてもすごく綺麗に低音が響きます。 ただ、高音が前作よりもよく刺さるうようになりましたね。 特に歯擦音がキツイです…。 前作やFinalの有線でもここまで歯擦音がするのは初めてだったので、ここは残念です…。 しかし、高音の質はとても良いので、イコライザーで8kHzを一番下にして聴いても綺麗な高音のまま、歯擦音だけ抑え目にできます。 ただ、そうしても多少は歯擦音は気になりますが…。 色々書きましたが、この価格帯で、音質も良く、ノイキャンがついているワイヤレスイヤホンの中だと、一番オススメです!
通りすがりのWiiリモコンさん (2025/02/13)
-
Acoustune
RSOne買うならThreeの方がおすすめ
KA3+アンバランス接続で比較 エントリーモニターイヤフォンの代表的なイヤフォンをすべて買ってみました(Shure215,AccoustuneRSone、FinalA400、IE100 pro)この中では最も自分が好きな解像度が高く、フラットさで選択すると(Finalは方向性が違うので別に感じましたが)IE100 proが最もモニターイヤフォンとして良いと思ったのですが、たまたま手に入れたRSThreeはIE100 pro以上に高音が綺麗になり、解像度が高く、音量をかなり上げても綺麗に鳴らしてくれました。予算的にもうすこしだせるのであればRSThreeをおすすめします。
Kazpalさん (2025/02/13)
-
PW AUDIO
コスパが良いケーブル
7万〜10万までの価格帯の中では抜群の性能だと思います。これ以上を求めるとなると20万30万…と10万単位で価格がアップしてしまいます。 「10万円以下で最高の解像度が欲しい。」 「無個性で全体的な音のグレードアップがしたい」という方にオススメです。 高いけど高くないです。(コスパが良い)
ヒーローさん (2025/02/13)
-
NOBUNAGA Labs
滑らかでスムーズな描写力
SE846をZX507に繋げて試聴した感想です。 音質は緻密かつ高解像度なモニター傾向ですが、鮮やかさ、低域の量感もあり、音の輪郭がくっきりとしていますが、音一つ一つの厚みが増して滑らかでスムーズな描写力があります。 距離感の近い音場やリアルな音色で、中低音域の輪郭描写がとても鮮やかで、高域の抜けが更に良くなります。 とにかくタイトでレスポンスの速い低域と中高域の粒立ちやキレの良さを重視したい方にはドンピシャな製品だと思います。
YSPさん (2025/02/13)
-
DENON
ハイエンドのスタンダード機種
【外観】 ハウジングフレームやハンガー等はすべてアルミ素材。レクサス等の高級車の内装部品を手掛けているミロクテクノウッド製のハウジングの造りの良さは流石の一言で特筆もの。パッと見た目の高級感は程々ですが、実際に手に取ってみるとハイエンドに相応しい高級感があります。 【装着感】 装着感についてはD7200やD5200と比較してヘッドバンドの形状が異なり、頭頂部への圧迫が軽減され、快適に使用できます。 ただし、実際に装着後の外観はちょっと・・・。 【音質】 PC→Fiio K9 proで付属シルバーコートケーブルでの使用です。 全体としてとにかくスッキリとしてメリハリのあるサウンドが特徴です。 密閉型ながら開放型に並ぶ様な抜けの良さとレスポンスよくタイトな低音が特徴的です。持ち前の解像度の高さを生かしながら余分な付帯音や過剰な響きもありません。このヘッドホン、Youtubeなどに分解動画が投稿されていますが、ドライバ背面に吸音材が無いんです。余計な付帯音や響きをこれだけ正確に逃しつつ心地よいレスポンスの響きを提供できる。竹素材のポテンシャルの高さを感じます。 帯域バランスとしては非常にフラットに近いバランスで、解像度の高さと分離感の良さを併せてクールな音調で、どんなソースにも適応できるオールマイティーさがあります。 音場は密閉型としてはやや広めですが、開放型機種や例えばZ1R程は広くなく、適度に「ヘッドホン」な音場感を味わえます。 総合的にはハイエンド価格帯では個性的な味付けの機種が多い中、非常にスタンダードな立ち位置にある機種といえると思います。 インフレな世の中、ハイエンドながら比較的手頃な価格に抑え続けてくれている本機はハイエンド機種への入門として非常にオススメできると思います。 発売5年でシリアルナンバーも17000番代後半と、コンスタントに売れ続けているのも納得できます。
ぷるるさん (2025/02/12)
-
TANGZU
アンダー¥3,000で満足度高し
◆使用環境 スマホ:ボロいXperia(Amazon Music Unlimited) イヤホン:final A4000(ケーブル:Nicehck RedAg + イヤピ:コレイルBRASS) ◆外観の感想 プラグ部分はガンメタ、ロゴは角度によって色が変わる(ホログラムっぽい)感じ ケーブルのシルバーとの対比もあり価格以上の高級感あり およそオーディオ機器の物とは思えないデザインの外箱も良い味出してる ◆音質(スマホ直刺しとの比較) スマホ音量最大にしてもノイズは感じられず 中高音の解像度や分離感が良くなり、厚みが増し美音になる 音場は若干タイトに 高音の刺さりが軽減 低音は若干苦手か?(というより低音の味付けが控えめのため中高域の変化が目立っている感じ) 特にサブベース帯が苦手に感じるのでその辺が売りのイヤホンでは長所を消してしまうかも 試しにKzのZNA(極端なドンシャリ機)で試したがスマホ直刺しの方がサブベースが出ているように感じられた ただ、ZNAに関しては中高域の解像度がA4000に比べはっきりと明瞭になった ◆手持ちの他DACとの比較 ・DC04Pro:全てにおいてDC04Proが一枚上手。そもそものパワーが違うので全音域に余裕があり、美音 ・Anker社製変換ケーブル(¥1,690。家族の物を拝借):解像度イマイチ、分離感良い、高音やや刺さる 全体的にに薄いフィルターが掛かった感じ?。良く言えば角の取れたリスニングライクな音だが... ・○イソーで買った300円の変換ケーブル:うーん...本製品の圧勝、直差しと比べても直差しの圧勝 そもそもこいつ、使用中にプチプチとノイズが入る。 外れ個体引いたのかも知れないが、それにしても... 300円追加出費して音が逆に悪くなるとは...これもオーディオ沼の罠か? ◆比較した結果と感想 ダ○ソー<<<<<直刺し≦Anker<<本製品<<<DC04Pro 中高音ではっきりと効果が実感でき、A4000に関しては長所を引き出してくれているなと感じた やはり当たり前だがDC04Proには明らかに及ばない Ankerのケーブルが思ったよりイマイチだったのが意外だった(もう少し健闘すると思ってた) ダイ○ーのは...「うん、知ってた」 ◆その他注意点など PS5に刺してみたが認識されず(UAC1.0非対応?) USBプラグ部がやや大きめなので穴の小さいスマホケース使ってる人は干渉するかも 1時間くらい連続で稼働させたが発熱はほぼなし ◆総評的な何か 一言で言えば「中高音の解像度が増し聴きやすく美音に。低音はほとんど味付け無し」 Kzなどの低価格帯のイヤホンの方が効果が顕著にでる感がある 比較前は「結論、Ankerので充分じゃね?」と書こうと思ってたのだが、いい意味で予想を裏切られた SPV4040という聞き慣れないDACチップだがなかなか侮れない性能だと思う 扱いが手軽でぱっと聴いて「いい音!」って感じるのは素晴らしい 製品の質感も良く¥2,980はハイコスパだと思う(外箱もいい味出してるし) ◆DC04Pro持ってるなら必要ないじゃん、なんで買ったの? 確かにDC04Proは素晴らしい...素晴らしいんだけどボロいXperiaの充電が... ドングルDACって出先で使うには絶妙に邪魔になる感がありません? DC04ProをスマホのTypeCに挿してブラブラ...スマホのプラグ部が壊れそうで精神衛生上よろしくない... DACポケット買えよって話だろうけどあれはあれでさらにかさばって仰々しいし... ボロいXperiaをMagSafeに対応させるにもさらにコスト掛かるし... あと、外箱が良い味出してたので... 約¥3,000の商品のレビューが思わぬ長文に...駄文失礼しました
ボーイング先輩さん (2025/02/12)
-
SHURE
ペアリングがすごく簡単
ペアリングがすごく簡単で、つけこごちも文句なしです。音のほうはこれからじっくりと聞きたいと思います。
14060さん (2025/02/12)
-
AZLA
Crystal2のライバル
耐久性はCrystalに劣るものの、装着はピカイチでつけているのを忘れてしまうほど。
ファルコンさん (2025/02/12)
-
AZLA
評価が難しい…
ウェットティッシュで拭くと水を吸って倍くらいに膨らんでしまうのでNG。物はいいんだけど、コスパがちょっと悪いかなと思います。
ファルコンさん (2025/02/12)
おすすめ・特集
NEWS ニュース
【本日発売】
iFi-Audio GO link Max【本日発売】
ASHIDAVOX EA-AS1-K ブラック【本日発売】
audio-technica ATH-R70xa【本日発売】
audio-technica ATH-R50x【本日発売】
audio-technica AT-SP95 WH【本日発売】
Kiwi Ears Allegro Pro【本日発売】
Kiwi Ears Allegro Mini【本日発売】
THIEAUDIO Valhalla【本日発売】
FIIO TT13 BT【本日発売】
HIFIMAN ISVARNA【本日発売】
Acoustune HSX1001 Jin -迅-【本日発売】
須山補聴器 FitEar ROOM2(カスタムIEM)【本日発売】
Roland VMH-S100【本日発売】
ddHiFi TC05M2 USB-C to USB-C【本日発売】
ddHiFi PC02C 急速充電用ケーブル【新製品】
Maestraudio MAPro1000 TEKKEN Edition【新製品】
iFi-Audio GO link Max【新製品】
FIIO TT13 BT【新製品】
Kiwi Ears Allegro Pro【新製品】
Kiwi Ears Allegro Mini【新製品】
THIEAUDIO Valhalla【本日発売】
SHANLING EH2【本日発売】
iBasso Audio iBasso Jr. KLEE【本日発売】
Shokz OpenRun Pro 2 Mini 大迫傑モデル【本日発売】
Kiwi Ears Ellipse【本日発売】
audio-technica 【限定品】ATH-SQ1TW2【本日発売】
FIIO DM13 BT【本日発売】
EarAcoustic Audio SPA-Limited Edition【本日発売】
EarAcoustic Audio SPA-Hi End【本日発売】
EarAcoustic Audio SPA-Pro Series【本日発売】
日本ディックス Pentaconn moon イヤホンケース【本日発売】
日本ディックス 4.4mmバランス接続プラグ【本日発売】
水月雨(MOONDROP) DISCDREAM 2【本日発売】
水月雨(MOONDROP) DISCDREAM 2 Ultra【本日発売】
NICEHCK EBX25Ti【本日発売】
HUAWEI FreeBuds Pro 4【本日発売】
HUAWEI Eyewear 2 ボストン型フルリム【新製品】
audio-technica ATH-R70xa【新製品】
audio-technica ATH-R50x【新製品】
audio-technica AT-SP95 WH【本日発売】
Shokz Loop 120【本日発売】
HAYLOU Airfree【新製品】
Acoustune HSX1001 Jin -迅-【新製品】
SHANLING EH2【新製品】
iBasso Audio iBasso Jr. KLEE【新製品】
ASHIDAVOX EA-AS1-K ブラック【新製品】
FIIO DM13 BT【新製品】
FIIO DM13 Storage bag【新製品】
Kiwi Ears Ellipse【新製品】
EarAcoustic Audio SPA-Pro Series【新製品】
EarAcoustic AUdio SPA-Hi End【新製品】
EarAcoustic AUdio SPA-Limited Edition【本日発売】
iBasso Audio DX340【本日発売】
Kanto Audio ORA【本日発売】
Kanto Audio ORA4【本日発売】
Kanto Audio SE2 ピンク【本日発売】
Skullcandy CRUSHER ANC 2【本日発売】
Skullcandy Push Play Active新色【本日発売】
FIIO FT1 Beech【本日発売】
FIIO JM21 Blue【本日発売】
FIIO SK-JM21【本日発売】
Juzear Dragonfly 81T【新製品】
HIFIMAN ISVARNA【新製品】
FIIO FT1 Beech【新製品】
FIIO JM21 Blue【新製品】
FIIO SK-JM21【新製品】
iBasso Audio DX340【本日発売】
Razer Barracuda X Chroma White Edition【本日発売】
NOBUNAGA Labs 旭扇 極 (Kyokusen-Kiwami)【本日発売】
Marshall Major V Brown【本日発売】
ADV. Sleeper Loop ブラック【本日発売】
DEKONI AUDIO Ensemble Cables Y-Split【本日発売】
DEKONI AUDIO Ensemble Cables HP-Split【本日発売】
FIIO JD10【本日発売】
FIIO UTWS5 2025【本日発売】
ag COTSUBU MK2+【本日発売】
beyerdynamic AVENTHO 300【本日発売】
Campfire Audio Time Stream:Ultra - 4.4mm【本日発売】
Campfire Audio Time Stream:Duet - 4.4mm【本日発売】
Campfire Audio Time Stream:Silver - 4.4mm【本日発売】
Sonos Arc Ultra【本日発売】
TWISTURA D-MAJOR【本日発売】
TWISTURA D-MINOR【本日発売】
TWISTURA String【本日発売】
SpinFit SpinFit NEO【新製品】
Roland VMH-S100【新製品】
Marshall Major V Brown【新製品】
Kanto Audio ORA【新製品】
Kanto Audio ORA4【新製品】
Kanto Audio SE2 ピンク【新製品】
DEKONI AUDIO Ensemble Cables Y-Split【新製品】
DEKONI AUDIO Ensemble Cables HP-Split【新製品】
ADV. Sleeper Loop ブラック【新製品】
beyerdynamic AVENTHO 300【新製品】
FIIO JD10【新製品】
FIIO UTWS5 2025【新製品】
NOBUNAGA Labs 旭扇 極 (Kyokusen-Kiwami)【新製品】
ag COTSUBU MK2+【本日発売】
Skullcandy Icon ANC【本日発売】
SHANLING TINO【本日発売】
FIIO FT1Pro【本日発売】
Rose DISTANT MOUNTAIN【本日発売】
TANGZU 武則天(Zetian Wu) The Legend【本日発売】
Kanto Audio SPシリーズ【本日発売】
Kanto Audio SXシリーズ【新製品】
Kiwi Ears Division【本日発売】
HUAWEI FreeClip Rose Gold【本日発売】
Shokz OpenFit2【本日発売】
Shokz OpenMeet【本日発売】
Shokz OpenMeet UC